一般のお客様から相続サポートしている人まで幅広く役立つ相続に関する知識をわかりやすくご紹介しています。

戸籍謄本とは

相続手続き

佐藤 智春

相続が発生した際や、遺言書を書こうと思ったときに初めにしなくてはならないのが、相続人の確定です。
相続人を確定するためには、関係者全員の戸籍を収集しなくてはなりません。
ですが、戸籍といっても一つではありません。
ここでは各戸籍のご説明をいたしますので、ぜひご参考ください。

戸籍

戸籍(戸籍簿)には、日本国籍を有する者のほとんどについて、氏名生年月日などの基本情報と、結婚などの事跡が記載されており、行政事務においてきわめて重要な役割を持つ。戸籍は日本国籍を有する者の身分関係を証明する唯一無二の公的証書です。
戸籍簿には、一人もしくは二世代を最大とする複数人の生年月日、死亡年月日、性別、氏名、続柄(血縁関係)、婚姻歴、離婚歴、養子縁組歴などの情報が記載されており、戸籍の附票には現住所と転居履歴が記載されています。

戸籍の種類

戸籍には、その記載内容によって、戸籍謄本、戸籍抄本、除籍謄本など様々な呼び方があります。
下記にてご紹介します。

戸籍謄本

戸籍謄本(とうほん)とは、戸籍に記載された内容の全てについての証明書のことです。
電算化された戸籍の場合は戸籍全部事項証明書といいます。
(“謄”は全文写しを意味します)

戸籍抄本

戸籍抄本(しょうほん)とは、戸籍に記載された者のうちの1人だけ、2人だけなど、全員ではなく必要な人のみの内容についての証明書のことです。
電算化された戸籍の場合は戸籍個人事項証明書といいます。
(“抄”は全てではなく、必要部分の写しを意味します)

除籍謄本

除籍謄本とは、除籍された戸籍の謄本のことをです。電算化された戸籍の場合は除籍全部事項証明書といいます。
戸籍に記載された者全員が、死亡・離婚・婚姻などの理由により除かれたときに除籍謄本となります。

遺産相続の際には、婚姻などによって除籍された相続人の戸籍を集める必要があるため、請求されることが多いです。

改製原戸籍謄本

改製原戸籍謄本とは、戸籍法の改正による戸籍の管轄省令により戸籍を改製した場合に、その元になった戸籍の謄本のことをいいます。
現在、交付可能な改製原戸籍は2種類になります。

昭和改製原戸籍

・1947年(昭和22年)の法改正に伴う、昭和22年司法省訓令による改製原戸籍。
および昭和32年法務省令による改製原戸籍。

平成改製原戸籍

このほか1994年(平成6年)の法改正に伴う、平成6年法務省令による改製原戸籍。
(電算化を行った市町村のみ)

相続手続きの
記事一覧を見る

[監修]

佐藤 智春代表 税理士・行政書士

経歴:仙台大原簿記専門学校卒業後、宮城県で最年少税理士登録。20年以上の実務経験を持ち相続専門税理士として数多くの案件を手がける。(2023年相続税申告実績/179件) 相続専門税理士佐藤智春は税理士の日(2月23日)に産まれた40歳です(2024年現在)。若いからこそ、二次相続はもちろん、三次相続までサポートできます。多くの案件をこなしているからこそ三次相続まで見据えた遺産の分け方を提案しています。

相続の知識箱トップへ

みらいえ相続グループホームページ