相続税申告
相続専門税理士による書面添付制度で
安心の申告を約束します。
一般のお客様から相続サポートしている人まで幅広く役立つ相続に関する知識をわかりやすくご紹介しています。
佐藤 智春
日本では高齢化が進行しており、2025年4月現在、65歳以上の人口は約3,653万人に達し、総人口に占める割合(高齢化率)は29.6%となっています。国分寺市においても、65歳以上の高齢者は推定で約28,170人とされており、高齢化率は21.7%に上ります。今後もこの割合は増加すると見込まれています。このような背景から、相続に関する相談件数も年々増加しています。相続税法の改正や資産承継への関心の高まりにより、専門家に相談する重要性はますます高まっています。
人口割合|内閣府ホームページ
人口割合|国分寺市ホームページ
しかし、相続には税理士・弁護士・司法書士など複数の専門家が関与するため、「誰に相談すればよいのかわからない」といった声も多く寄せられます。本記事では、相続財産の基本から、どの専門家にどのような内容を相談すべきかについて、わかりやすく解説いたします。
相続で重要になるのが「相続財産の全体像を正しく把握すること」です。特に国分寺市のような住宅需要の高いエリアでは「不動産」が相続財産に占める割合が大きくなりやすく、相続税の課税対象になりやすい傾向にあります。以下に代表的な財産を整理します。
相続財産の種類
1.不動産(土地・建物)
自宅や賃貸物件、空き地などが該当します。特に国分寺市は都心へのアクセスの良さと利便性から不動産の価値が高く、相続税課税対象となることが多い資産です。
2.預貯金・現金
銀行口座の残高やタンス預金などが含まれます。把握しやすい反面、使途や使い込みを巡って相続人同士のトラブルに発展することも少なくありません。
3.有価証券(株式・債券など)
株式や投資信託、国債などの金融商品も相続財産です。評価方法が複雑なうえ、時価変動の影響もあるため専門家の判断が必要な場合があります。
4.動産(自動車・宝石・美術品など)
貴金属や骨董品、家財、自動車なども対象になります。換金性や資産価値の評価が難しいため、相続人間での価値認識のずれが争いの火種になることもあります。
5.借地権・借家権などの権利
建物は自分のものであっても、土地は借りているケースがあります。こうした権利は財産としての評価が難しく、第三者との関係性も絡むため注意が必要です。
6.貸付金・売掛金などの債権
他人に貸していたお金や未収金、売掛金なども相続対象です。ただし、相手方の支払能力や契約内容によっては回収が困難なケースもあります。
7.借入金・未払い金などの負債
住宅ローン、事業資金の借入、クレジットカードの未払いなどの債務も相続されます。財産の把握と同時に、債務の確認も重要です。
8.その他(著作権・会員権など)
特許権や著作権、ゴルフ会員権なども価値がある場合には相続対象になります。相続手続きが特殊な場合もあるため、事前確認が不可欠です。
また、不動産の種類や用途によっても適用できる特例が異なるため、専門知識が求められます。そのためにも、相続に精通した専門家のサポートが欠かせません。税理士による税務申告、司法書士による登記、弁護士によるトラブル対応など、それぞれの分野で適切な対処が必要です。
相続は財産の大小に関わらず、すべての方に関係する大切な問題です。相続の専門家が在籍する、みらいえ相続グループへお気軽にご相談ください。
相続の手続きを進めようとしたとき、多くの方がまず「誰に何を相談すればよいのか?」という壁にぶつかります。ひとことで「専門家」といっても、それぞれが担当できる業務や得意とする分野は異なるため、相談先を間違えてしまうと、時間や費用を無駄にしてしまうこともあります。最初の段階で適切な専門家に相談することが、手続きを円滑に進めるポイントになります。以下に、相続で関わることの多い3つの士業の役割を、わかりやすく整理します。
相談内容の違い
1.税理士|相続税の計算・申告のプロ
税務の専門家であり、相続税の計算や申告を正確に行います。節税対策や財産評価、特例の適用も判断してくれるため、税負担を軽減したい方に最適です。
2.弁護士|相続トラブル・争いごとの解決役
相続人間での争いや、遺産分割協議がまとまらないときの代理交渉、調停・裁判まで対応できます。複雑な人間関係や法的トラブルがある場合には、弁護士が必要です。
3.司法書士|登記・手続き・家族信託のサポート役
不動産の名義変更(相続登記)や遺言書作成のサポートを得意とする専門家です。後見制度や家族信託の設計も担えるため、生前対策を進めたい方にも適しています。
相続に関する問題は千差万別です。相続税が発生するケースもあれば、相続人間で揉めごとが起きることもありますし、不動産が絡んで複雑になる場合もあります。だからこそ「相談内容に合った専門家を選ぶ」ことが重要です。
とはいえ、相続に不慣れな方が、最初から最適な専門家を選ぶのは難しい場合もあります。そうしたときは、相続に強い総合的な事務所にまず相談し、必要に応じて複数の専門家が連携してくれる体制を選ぶのも有効な方法です。
相続は財産の大小に関わらず、すべての方に関係する大切な問題です。相続の専門家が在籍する、みらいえ相続グループへお気軽にご相談ください。
「相続は争族」と揶揄されるほど、遺産を巡る親族間のもめごとは発生しやすいものです。遺言書がなかったために話し合いが進まず、関係がこじれてしまったというケースも少なくありません。こうしたトラブルを未然に防ぐには、相続の専門家への相談はもちろん、生前対策をしっかり講じておくことが大切です。
相続専門の税理士に相談するメリット
1.申告期限内に正確な対応ができる
相続発生から10カ月以内に行う必要がある相続税申告を、スムーズかつ確実に進めることができます。
2.節税の可能性を最大限に広げられる
小規模宅地の特例や配偶者控除など、条件の厳しい特例も正確に適用でき、税負担の軽減が期待できます。
3.評価が難しい不動産も適正に処理できる
土地や建物など複雑な財産についても、適切な評価方法を選び、過大評価による税額の増加を防ぎます。
4.税務調査にも安心して対応できる
税務署からの調査を受けた場合でも、専門家が立ち会い、説明・対応を代行することで安心して臨めます。
主な生前対策の内容とメリット
1.遺言書の作成支援
遺産の分配方法を明確に記しておくことで、相続人同士のトラブルを予防できます。
2.家族信託の設計支援
高齢や認知症による財産凍結リスクを回避し、財産の管理や運用を円滑に行えるよう備えられます。
3.財産の把握・整理支援
事前に資産状況を整理することで、相続税の見通しや遺産分割の方針を早期に立てることが可能です。
4.二次相続対策の立案
一次相続後に配偶者が亡くなった際の二次相続に備え、長期的な税負担の軽減を図ります。
相続と一言で言っても、税金が心配なのか、遺産分割でもめているのか、不動産登記の手続きが必要なのかによって、必要な対応はそれぞれ異なります。だからこそ、「税理士に相談すべきか」「弁護士に依頼したほうが良いのか」といった判断を、ご自身だけで行うのは難しいものです。
みらいえ相続グループでは、お客様のお悩みを丁寧にお聞きし、情報の整理から必要な手続きのご提案、適切な士業のご紹介までを行い、相続税の申告はもちろん、名義変更の相続手続き、遺言・任意後見契約、贈与等による節税のための生前対策、事業承継までワンストップで対応いたします。
相続は財産の大小に関わらず、すべての方に関係する大切な問題です。相続の専門家が在籍する、みらいえ相続グループへお気軽にご相談ください。
相続には「手続き」と「人間関係」の両方が関わってきます。そしてその多くは、人生で一度あるかないかの出来事です。だからこそ、専門家による正確なアドバイスと適切なサポートが不可欠です。とはいえ、初めて相続に直面する方が、いきなり最適な専門家を選ぶのは難しいものです。
だからこそ、まずは「相続を専門とする総合的な専門家」へご相談いただくことをおすすめします。みらいえ相続グループは、相続に特化したプロフェッショナル集団として、あなたとご家族の大切な資産を守り、安心の未来へとつなげるお手伝いをいたします。
相続は財産の大小に関わらず、すべての方に関係する大切な問題です。相続の専門家が在籍する、みらいえ相続グループへお気軽にご相談ください。
どんな相続のお悩みも
ご相談ください
相続は、法律・税務・不動産と多岐にわたる複雑な問題が絡み合います。私たちのグループは「税理士法人」「行政書士法人」「相続専門不動産」の3つの専門機関が連携し相続に関するあらゆる悩みに対応します。
初回
無料
相続のご相談ならお気軽に
面談受付中