相続税申告の流れ

相続税申告で必要な書類と
申告手続きの流れ

01相続税申告の基礎知識

相続税申告が必要なケース

相続税申告が必要かどうかは、相続財産が基礎控除額を超えるかで判断されます。基礎控除額は「3,000万円 + 600万円 × 法定相続人の数」で計算され、これを超える財産がある場合は申告が必要です。例として、法定相続人が2人の場合、基礎控除額は4,200万円となります。基礎控除内に収まっている場合は申告は不要ですが、超えている場合は申告が必要です。

申告期限について

相続税の申告期限は、被相続人が亡くなった日の翌日から10か月以内です。この期間内に申告と納税を行わないと、延滞税や加算税が課される場合があります。計画的に準備を進め、期限内に申告を完了させることが重要です。

申告先(税務署)について

申告先は被相続人の住所地を管轄する税務署です。税務署の窓口または郵送で提出が可能です。また、オンライン申告も利用できます。

相続税の概算計算方法

基礎控除額を超える相続財産がある場合、相続税の概算計算をしておくと安心です。財産評価から債務や控除額を差し引き、税率を適用して概算を求めます。
シミュレーションページでお確かめください。

02相続開始から申告までのタイムライン

1
相続開始(被相続人の死亡)

相続が開始されると、相続人が遺産を引き継ぐ準備を始めます。

2
相続人の確定

法定相続人を確定し、相続分や遺産分割のため、戸籍を取り寄せて確認します。

3
必要書類の収集

不動産や預貯金、株式などの財産証明書類を揃えます。

4
財産目録の作成

被相続人の財産を一覧表にまとめたもので、相続手続きや遺産分割をスムーズに進めるために作成します。

5
遺産分割協議

相続人間で遺産の分割内容を協議し、合意ができたら遺産分割協議書を作成します。

6
申告書の作成

相続財産の評価に基づき申告書を作成し、控除や特例の適用も検討します。

7
申告・納付

税務署に申告書を提出し、相続税を納付します。

月数 スケジュール 主な内容
1ヶ月目 相続の開始・相続人の確定 被相続人の死亡に伴い、相続が開始。法定相続人の確認や戸籍の収集を開始。
2ヶ月目 財産調査、財産目録の作成 不動産、預貯金、株式、その他の財産を確認し、財産目録を作成。負債や債務についても整理。
3ヶ月目 相続放棄の検討と手続き 必要に応じて家庭裁判所での相続放棄申請(期限:相続開始から3ヶ月以内)。
4ヶ月目 遺産分割協議の開始 相続人間で遺産分割の話し合いを開始。分割協議の内容を記録するための書面を準備。
5ヶ月目 遺産分割協議の合意と協議書作成 遺産分割協議を完了させ、遺産分割協議書を作成。各相続人が内容に署名・押印。
6ヶ月目 必要書類の収集 不動産登記簿謄本や預貯金残高証明書、株式の証明書などを取得し、申告書作成の準備を整える。
7〜8ヶ月目 申告書の作成と内容確認 財産評価や控除適用を確認しながら相続税申告書を作成。専門家によるチェックも検討。
9ヶ月目 最終確認・申告書の準備 申告書の内容と添付書類を最終確認し、提出準備を整える。
10ヶ月目 申告書の提出と納付 税務署へ申告書を提出し、相続税の納付を完了。延納や物納が必要な場合は、申請手続きを行う。

03相続税申告に必要な書類

基本的な必要書類
  • 戸籍関係書類:被相続人と相続人の戸籍謄本や住民票など
  • 不動産関係書類:登記簿謄本や固定資産税評価証明書
  • 預貯金関係書類:預金残高証明書や通帳の写し
  • その他財産証明書類:株式や保険の証明書など
ケース別の追加書類
  • 生命保険がある場合:保険証書や支払明細書
  • 不動産がある場合:不動産評価証明書や路線価図
  • 株式がある場合:取引証明書や証券会社からの残高証明書
  • 事業用資産がある場合:財産目録や決算書
2023年相続税担当申請実績 179件 過去14年間の税務調査率 0.001%
相続専門税理士 佐藤智春
相続税申告のご相談は
お任せください
電話アイコン022-714-6134

受付時間 10:00 – 18:00

無料

相続のご相談

予約・お問い合わせ

相続専門税理士 佐藤智春

04相続税の計算方法

課税対象となる財産

相続税の対象には、不動産、預貯金、株式、事業用資産、生命保険金などが含まれます。これらの財産の合計から、基礎控除を引いた金額が相続税の課税対象となります。

債務控除について

被相続人の借入金や未払い税金などの債務は、相続財産から差し引くことができます。控除対象となる債務は、借用証書や納税証明書で確認します。

基礎控除の計算

基礎控除は「3,000万円 + 600万円 × 法定相続人の数」で算出され、この控除額内であれば相続税は発生しません。

税率と配偶者の税額軽減

課税対象額に応じて、10%〜55%の累進税率が適用されます。また、配偶者控除により、配偶者が相続する場合、1億6,000万円までは非課税です。

05申告書の作成と提出

申告書の種類と選び方

相続税申告書には、申告内容に応じた種類があります。たとえば、被相続人が不動産や株式を持っている場合と、預貯金や現金のみを所有している場合では、申告に必要な書類が異なります。また、配偶者や特定の控除を受ける場合には、別途申告書の付表が必要です。正確な選定は申告の正確性に影響するため、複雑な場合は税理士と相談しながら作成を進めると安心です。

記入のポイント

各財産ごとに評価額を算出し、控除や特例の適用可否を確認しながら申告書に記載します。たとえば、不動産の評価には路線価方式や倍率方式を用いるため、評価基準に基づいた計算が必要です。また、控除や特例を適用する場合は、各要件を確認し、適用できる控除がもれなく申告書に反映されているかをチェックします。配偶者控除や小規模宅地の特例など、相続税額に影響する部分は特に注意が必要です。

添付書類の確認

申告書には相続人の戸籍謄本や住民票、不動産登記簿謄本、金融機関の残高証明書など、財産内容を証明する書類の添付が求められます。特に、複数の不動産や証券口座がある場合は、該当するすべての書類を揃える必要があります。不備があると追加提出が必要になるため、リストを活用して必要書類を確認しましょう。

提出方法と注意点

申告書の提出方法は、最寄りの税務署への郵送、またはオンライン申告(e-Tax)が選択できます。郵送の場合は追跡ができる簡易書留で送付するのが一般的です。オンライン申告を利用すると、郵送手間が省けるうえ、後から内容確認ができるメリットもあります。提出期限を守り、不備なく申告を行うため、期限よりも少し余裕を持って提出準備を整えましょう。

06申告後の流れ

納税方法

相続税は一括での納付が原則ですが、納税が困難な場合は「延納」や「物納」といった方法もあります。分割で納付したい場合は、申請が必要です。

延納・物納制度

延納は分割納付の方法で、一定の条件を満たせば利用できます。物納は現金での納付が難しい場合に、不動産などの財産で納付する方法です。

修正申告について

申告後に誤りが見つかった場合は、修正申告が可能です。税務署への申告内容を変更する手続きを通じて、正しい申告に修正します。

税務調査対応

申告後に誤りが見つかった場合は、修正申告が可能です。税務署への申告内容を変更する手続きを通じて、正しい申告に修正します。

2023年相続税担当申請実績 179件 過去14年間の税務調査率 0.001%
相続専門税理士 佐藤智春
相続税申告のご相談は
お任せください
電話アイコン022-714-6134

受付時間 10:00 – 18:00

無料

相続のご相談

予約・お問い合わせ

相続専門税理士 佐藤智春

07よくある質問(FAQ)

Q.申告期限に間に合わない場合は?

A.期限を過ぎると「無申告加算税」と「延滞税」が発生する事の他、特例や税額控除が適用できなくなります。未分割申告する方法で申告を検討しましょう。後で適用し直すことができます。

Q.相続税の納付が困難な場合は?

A.延納や物納の制度を利用して、分割納付や財産による納付が可能です。
しかし、申告期限までに延納や物納の申請が必要です。

Q.海外居住者がいる場合の手続きは?

A.相続税申告の際に提出する遺産分割協議書と印鑑証明が必要ですが、海外居住者の場合、サイン証明を代わりに提出したりし手続きが煩雑となりますので、早めに相談してください。

08専門家への相談

税理士に相談することで、相続税申告に関するさまざまなサポートを受けることができます。税理士に相談するメリットやポイントについてご紹介します。

申告ミスの防止

税理士に相談することで、財産評価の誤りや控除適用の漏れといったミスを防げます。相続税は法律に基づく評価方法が定められているため、評価ミスは申告内容に大きな影響を与える可能性があります。税理士の専門的な知識を活用することで、評価基準に基づいた正確な申告が行えます。

最新の税制に基づいた申告

税理士は最新の税制に精通しており、頻繁に改正される相続税のルールにも対応しています。これにより、控除や特例を最大限に活用できる申告が可能です。相続税の法律や要件は複雑なため、税理士に依頼することで最新の情報に基づいた安心の申告が行えます。

税務署対応のサポート

申告後に税務署から確認や調査がある場合、税理士が代理人として対応することが可能です。税務署対応に慣れていない方でも、税理士がサポートしてくれることでスムーズな対応ができます。また、事前に税理士が確認していることで、税務署からの問い合わせの可能性も軽減されます。

控除や特例の最適な適用

税理士は相続税の控除や特例の要件を深く理解しており、特例の適用漏れを防ぎ、税額を最小限に抑えるサポートができます。たとえば、「小規模宅地等の特例」や「配偶者控除」などが適用可能な場合、税理士は最適な財産分割を提案し、最大限の節税効果が得られるよう支援してくれます。

手続きの効率化

相続税申告に必要な手続きは多岐にわたりますが、税理士に依頼することで各手続きが効率的に進められます。書類収集や財産評価、申告書作成を税理士が一括で対応するため、相続人の負担が軽減され、スムーズな進行が期待できます。

家族間のトラブル回避

税理士は中立な立場から相続の進行をサポートするため、家族間での意見の相違やトラブルを未然に防ぐことができます。特に遺産分割協議が難航するケースでは、税理士が法的根拠や専門知識を基に助言することで、家族全員が納得できる形で相続手続きを進めやすくなります。

相続全体のトータルサポート

相続税申告だけでなく、今後の相続に向けた資産管理や遺産分割のアドバイスなど、相続全体のトータルサポートを受けられる点も税理士に相談するメリットです。税理士が関与することで、相続に関する悩みや不安を解消し、将来の備えとしても安心です。

相談するタイミング

相続開始後から申告期限の半年以内に相談を始めるのが理想です。特に遺産分割協議が難航しそうな場合は早めに専門家に相談しましょう。

費用の目安

税理士費用は、申告書の作成や財産評価の内容により異なりますが、相続財産が多いほど高額になります。事前に見積もりを依頼して確認しましょう。

2023年相続税担当申請実績 179件 過去14年間の税務調査率 0.001%
相続専門税理士 佐藤智春
相続税申告のご相談は
お任せください
電話アイコン022-714-6134

受付時間 10:00 – 18:00

無料

相続のご相談

予約・お問い合わせ

相続専門税理士 佐藤智春

みらいえ相続グループホームページ