家族信託の活用例・手続き・費用を徹底解説!

01家族信託とは

1-1
基本的な仕組み
家族信託の定義

家族信託とは、信頼できる家族(受託者)に財産の管理や運用を任せるための仕組みで、財産の所有権を移転しても自分(委託者)の利益に沿って管理されるようにする契約です。たとえば、認知症などで判断能力が低下した際でも、財産を凍結させずに管理が可能です。家族信託は柔軟性が高く、遺言や成年後見制度では対応しきれないニーズを満たす選択肢として注目されています。


信託の基本構造図解

家族信託の基本構造は、「委託者」「受託者」「受益者」という3者の関係で成り立っています。委託者が受託者に財産を信託し、受託者がその財産を管理しながら、受益者が信託の利益を受け取る仕組みです。たとえば、親が委託者、子が受託者、そして委託者である親が受益者となるケースが一般的です。信託の内容や受益者は将来の状況に応じて変更できるため、相続対策としても適しています。


一般的な信託との違い

一般的な信託(商業信託)は、金融機関や信託会社が運用主体となりますが、家族信託は家族の中で信託契約が結ばれる点が特徴です。家族内で行われるため、信託にかかるコストが低く抑えられ、柔軟な財産管理が実現します。また、家族信託は目的や財産の使途を詳細に決められるため、委託者の意向を反映しやすく、遺産分割の柔軟性が高まります。

1-2
家族信託の登場人物
委託者の役割と要件

委託者は、家族信託を始める際に財産を信託する人です。財産を管理するために、自らの判断で受託者を指定し、信託契約を結びます。委託者は信託内容を定める権限を持ち、信託財産の使途や管理方法を指示できます。通常、認知症などで判断能力が低下する前に契約を結ぶことが推奨され、信託設定後は受託者が財産管理を行うため、信託の対象となる財産と利用方針を明確にすることが重要です。


受託者の役割と要件

受託者は、委託者から財産を預かり、信託の内容に基づきその管理・運用を行います。たとえば、親が委託者である場合、受託者には信頼のおける子供や家族が選ばれることが一般的です。受託者は財産の管理や受益者への配分を行う重要な役割を持ち、定期的に管理状況を報告する義務も生じます。信託契約に沿って適切に運用しなければならないため、受託者には管理能力や責任感が求められます。


受益者の権利と立場

受益者は信託によって利益を受け取る人で、たとえば、親が自宅を信託し、その利益(居住権など)を自ら享受する場合、委託者自身が受益者にもなります。また、信託契約で指定することで、子供や孫など家族を受益者とすることも可能です。受益者には信託財産の管理状況について報告を受ける権利があり、信託内容に関しては透明性が確保されます。受益者の変更は将来の相続計画にも影響を与えるため、長期的な視点で設定しておくことが望ましいです。

役割 説明 具体例
委託者 財産を信託する人 親、祖父母
受託者 財産を管理する人 子、信頼できる親族
受益者 利益を受ける人 委託者本人、配偶者、子

信託監督人の必要性

信託監督人は、受託者が適切に財産管理を行っているかを監督する役割を担う第三者です。信託監督人を設けることで、信託が適正に運営されているかを確認し、万が一トラブルが生じた際の防止策となります。たとえば、受託者の行動に不安がある場合や財産規模が大きい場合には信託監督人を置くことで信託の透明性が向上します。信託監督人には、弁護士や司法書士といった専門家が選ばれることが多く、受託者と受益者の関係が公正に保たれるための仕組みです。

1-3
メリット・デメリットの比較
主なメリット

家族信託には、財産管理の柔軟性が高まる点や認知症対策ができる点など、多くのメリットがあります。たとえば、認知症発症後も家族が財産を管理でき、本人の意向に沿った資産運用が可能です。また、家族間で財産を管理するため、コストが抑えられ、相続時には遺産分割のトラブルを防ぎやすくなります。さらに、家族信託は特定の目的に応じて細かく管理方法を設定できるため、資産が多様化した家庭や複雑な相続事情がある家庭に適しています。


考えられるデメリット

一方で、家族信託にはいくつかのデメリットもあります。たとえば、信託設定時に法律的な手続きや書類作成が必要で、弁護士や司法書士への依頼が発生することがあります。また、一度信託契約を結ぶと、途中で変更が難しい場合もあり、資産運用の柔軟性がやや制限される点もデメリットの一つです。さらに、信託財産に関しては贈与税や所得税がかかる場合もあるため、事前に税務の専門家へ相談することが重要です。

メリット デメリット
認知症対策になる 信託関係者の理解が必要
財産の凍結を防げる 設定費用がかかる
柔軟な財産管理が可能 受託者の負担が大きい
相続対策にも活用可能 解除が困難

対象となる財産の種類

家族信託で対象となる財産には、不動産、現金、預貯金、株式など多岐にわたります。特に、不動産を信託することで、管理が難しい資産でもスムーズに受託者によって運用・維持が可能になります。たとえば、所有者が高齢で不動産管理が難しい場合には、受託者が賃貸や売却などの管理業務を行うことで、財産の有効活用が図れます。また、株式や債券も信託財産に含められるため、資産運用の多様化が可能です。


導入前の検討ポイント

家族信託を導入する際には、信託財産の範囲、受託者や受益者の選定、信託監督人の有無などを慎重に検討する必要があります。また、信託契約が家族間での重要な合意事項となるため、トラブル防止のためにも事前に家族全員で十分な話し合いを行い、意見を尊重した上で進めることが望ましいです。さらに、信託内容を明確にし、定期的な見直しができるよう専門家のサポートを受けることも大切です。

02 家族信託の活用シーン

2-1
年代別の活用ポイント
50代からの対策

50代は家族信託の検討を始める最適なタイミングです。親がまだ元気なうちに財産管理や相続の意向を確認し、信託契約について話し合うことで、認知症や判断能力の低下に備えることができます。また、配偶者や子どもに対する財産移転の準備としても活用でき、将来の生活設計を見据えた財産管理が可能です。50代から家族信託の基礎を整えることで、トラブルを未然に防ぐための備えが整います。


60代での準備

60代では、より具体的な家族信託の準備が求められます。この時期は、信頼できる家族メンバーを受託者に選定し、信託内容の詳細を決めていくことが大切です。たとえば、信託する財産の範囲や管理方法、受益者の指定などを明確にし、信託契約の内容を家族で共有しておくと良いでしょう。また、信託監督人の有無についても検討を始め、財産管理がスムーズに行えるよう体制を整えることが重要です。


70代での活用

70代になると、家族信託を実際に活用する機会が増えてきます。この年代では、受託者が財産管理をサポートし、財産の維持や運用が確実に行われるようになります。不動産や預貯金の管理を家族に委ねることで、本人の負担を減らし、必要な支出や生活資金の管理がスムーズに進められます。70代で信託が開始されていると、本人が判断力を失っても安心して財産が運用される体制が整います。


80代での管理

80代では、家族信託による財産管理が実際の生活を支える重要な役割を果たします。受託者は、日常生活費の管理や医療費の支払い、資産運用の見直しなどを行いながら、本人の意向に沿った管理が行われるよう努めます。また、遺産分割や相続対策としても家族信託を利用し、家族全体で財産を引き継ぐための準備が整います。信託契約を定期的に確認し、状況に応じて見直すことで、最後まで安心して財産が管理されます。

2-2
具体的な活用例
不動産管理のケース

家族信託は不動産の管理に非常に有効です。たとえば、高齢の親が複数の物件を所有している場合、信託を利用して受託者である子どもに管理を任せることで、不動産の運用がスムーズに進みます。賃貸物件の場合は賃料収入の管理も委託でき、所有者が高齢で判断能力が低下しても、受託者が物件の維持・管理を行うことで、収益を安定的に確保できます。不動産を家族信託により管理することで、相続時のトラブルも未然に防止できます。


預貯金管理のケース

家族信託を利用することで、預貯金の管理も安心して任せられます。親が認知症などで判断能力が低下した場合でも、受託者が預貯金を管理し、生活費や医療費の支払いを行います。また、預金の出金や振り込みなどを信託契約で指定しておくことで、本人が直接管理する必要がなくなり、財産の減少を防ぐことができます。こうしたケースでは、信託監督人を設置することで、財産が適切に使用されているか定期的に確認できる仕組みが確保されます。


事業承継のケース

家族が経営する事業の承継にも家族信託は有効です。事業を信託財産とすることで、受託者に事業の一部または全部を任せ、後継者が経営権をスムーズに引き継げるよう支援できます。たとえば、後継者が株式を管理し、安定した経営が行われるようにするために、信託契約で事業運営の指針を設定しておくと、事業継続が円滑になります。また、信託により経営権と資産が明確に分離されるため、相続時の経営権移行が容易になります。


投資運用のケース

家族信託は資産運用にも活用できます。たとえば、株式や投資信託を信託財産にし、受託者が管理・運用を行うことで、リスクを抑えた運用が可能です。高齢の親がリスク管理の難しい運用を行う代わりに、子どもが信託契約に基づいて運用を引き継ぐことで、家族の資産が安全に増加する可能性があります。また、信託契約で利益分配の方針を設定できるため、家族間の資産分配も円滑に行えます。

03家族信託の設定手順

3-1
導入までのステップ
事前準備と検討事項

家族信託を導入する前に、まず事前準備と必要な検討事項を確認します。信託の目的(相続対策、財産管理、認知症対策など)を明確にし、信託する財産の種類や規模を整理します。また、どの家族を信託の役割にするかを決定することも大切です。特に信頼できる受託者の選定が重要で、受益者や信託監督人についても考慮し、具体的な信託内容を決めていきます。


専門家への相談

家族信託の契約には、法律的な知識や税務上の考慮が必要なため、専門家(弁護士、司法書士、税理士など)に相談することが推奨されます。信託の内容や財産の範囲、登記手続きや税務処理に関して正確なアドバイスを受けることで、トラブルや税負担のリスクを軽減できます。特に信託契約書の作成には法的な知識が求められるため、専門家のサポートが不可欠です。


家族間での合意形成

家族信託は家族の財産管理に関わるため、関係者全員の同意を得ることが重要です。信託の目的や内容について家族で話し合い、互いの意見を確認します。受託者や信託監督人に選ばれる人が同意し、責任を理解することも不可欠です。家族間での合意形成が円滑に進むと、信託後のトラブルを防止し、スムーズな導入が可能となります。


契約内容の決定

信託の内容が固まったら、具体的な契約内容を決定します。信託財産の範囲、受託者の役割、受益者への利益配分方法、信託監督人の役割、契約期間などを詳細に設定します。また、信託の目的や終了条件も含めて契約書に明記し、後でトラブルが生じないようにします。この段階で、信託の内容がすべての家族の理解を得ていることが重要です。


信託契約の締結

契約内容が決定したら、専門家のサポートを受けながら信託契約書を作成し、正式に契約を結びます。契約書には信託内容や信託の目的、各役割の権利・義務が明記され、委託者、受託者、受益者が署名・捺印することで効力が発生します。この段階で信託の内容が法的に有効となり、信託関係が成立します。


財産の移転手続き

契約締結後、信託財産の名義を受託者に移転する手続きを行います。たとえば、不動産であれば登記簿の名義を変更し、預貯金や株式なども必要に応じて手続きを進めます。財産の移転手続きが完了することで、受託者が正式に信託財産を管理・運用できる状態になります。移転手続きには各種書類が必要となるため、専門家と協力して漏れなく進めましょう。

3-2
必要書類と手続き
財産の移転手続き

信託契約書は、信託の内容や信託財産の範囲、各登場人物の権利と義務を詳細に記載した重要な書類です。信託契約書には、委託者・受託者・受益者の情報や、信託の目的、受託者の管理方法、信託監督人の役割などを明確に記載します。専門家の助言を得ながら、内容を法的に有効なものとして作成することで、信託が適切に運用されるようにします。


登記手続きの流れ

不動産を信託財産に含める場合、登記手続きが必要です。登記手続きでは、信託の名義を受託者名義に変更することで、信託が開始されます。まず、信託契約書や登記申請書、委託者・受託者の本人確認書類を用意し、法務局で登記を行います。この手続きによって、信託不動産として公的に認められ、信託財産の管理が受託者に正式に委任されます。登記手続きの詳細は司法書士に依頼することが一般的です。


銀行口座の開設

信託財産として預貯金が含まれる場合、信託専用の銀行口座を開設する必要があります。この口座は信託財産の管理や受益者への分配に使用され、受託者が管理することになります。信託口座の開設には、信託契約書や委託者・受託者の本人確認書類が必要です。信託口座を開設することで、信託財産と受託者の個人財産を明確に分けることができ、管理がスムーズになります。


各種届出の必要性

信託を行う場合、財産の種類によっては各種届出が必要になることがあります。不動産の場合は法務局への登記、金融資産の場合は取引金融機関への信託設定の通知などが必要です。また、税務署への贈与税や相続税の申告も関わる場合があります。必要な届出を確実に行うことで、信託財産が正式に管理下に置かれ、法的な効力を持つようになります。

04費用と税金

4-1
必要となる費用
初期設定費用

家族信託を導入する際、まず必要となるのが初期設定費用です。信託契約書の作成や契約内容の検討、役割の選定などにかかる費用が含まれます。特に信託契約書は法的に有効な書類であるため、弁護士や司法書士に依頼して作成することが一般的で、専門家報酬が必要です。初期設定費用の目安は信託の内容や財産の複雑さにより異なりますが、一般的には10万円〜50万円程度です。


運営費用

家族信託を運用する際にも運営費用が発生します。たとえば、受託者が定期的に財産管理を行う際の費用や、信託監督人が必要な場合の監督料が含まれます。また、会計報告や定期的な財産評価、税務申告が必要になる場合もあり、その都度発生する手続きに関わる費用も運営費用に含まれます。運営費用は契約内容や財産の規模に応じて異なり、年数万円〜数十万円程度が目安です。


登記費用

信託財産に不動産を含む場合、信託設定に伴って登記費用が必要です。登記費用には、法務局での登録免許税や司法書士への依頼料が含まれます。登録免許税は不動産の固定資産税評価額に基づいて算出され、評価額の0.4%がかかるのが一般的です。また、司法書士への依頼料も加わるため、不動産を信託財産とする場合には数万円〜数十万円程度の登記費用が見込まれます。


専門家報酬

家族信託の導入や運用には専門家のサポートが重要であり、弁護士、司法書士、税理士などの専門家報酬が必要となります。信託契約書の作成、税務処理、不動産の登記手続きなど、各手続きごとに異なる専門知識が求められるため、適切なサポートを受けることで信託の円滑な運営が可能になります。報酬は依頼内容や財産の複雑さによって異なり、信託導入の規模によって10万円〜数十万円程度の費用がかかることが一般的です。

項目 概算費用 備考
信託設定 30-50万円 専門家報酬
登記費用 財産により変動 不動産の場合
運営費用 年間10-30万円 税理士費用等

4-2
税務上の取扱い
信託設定時の課税関係

家族信託を設定する際、一般的には贈与税や所得税の課税は発生しません。ただし、信託財産が受益者に利益をもたらす形となる場合、特定の要件により贈与税が課税される可能性もあります。また、不動産を信託する際には登録免許税がかかり、信託契約書に印紙税も発生します。信託設定時の課税関係は契約内容により異なるため、事前に税理士などの専門家に確認することが重要です。


運用時の課税関係

家族信託の運用期間中、信託財産から発生する収益(賃料収入や配当金など)は、基本的には受益者に帰属し、受益者に対して所得税が課税されます。したがって、運用益が出る場合には、毎年の確定申告を行う必要があるため、受益者が所得税の負担をすることとなります。運用時の課税負担を軽減するためには、事前に収益の流れを把握し、管理計画を立てることが重要です。


相続時の課税関係

家族信託の財産は、相続が発生した際には相続財産として扱われ、相続税の課税対象となります。ただし、信託設定時点で財産がすでに信託名義に移転しているため、財産の分割方法が明確に設定されていると、相続時のトラブルを防ぎやすくなります。また、信託財産の評価は相続税の評価方法に従って行われるため、相続税の計算や申告においては事前に準備を整えておくことが推奨されます。


贈与税との関係

家族信託を利用する際、受益者が委託者以外の第三者に変更される場合、贈与税の課税が生じる可能性があります。たとえば、親が委託者であり、子どもが受益者となっているケースで、信託利益が子どもに渡る場合、贈与とみなされることがあります。このような贈与税の課税リスクを避けるためには、信託契約を慎重に設定し、専門家のサポートを受けて税務リスクを最小限に抑えることが重要です。


これらの税務や費用面のポイントを理解することで、家族信託の円滑な導入と運用が可能になります。信託にかかる費用と税務の取扱いについても計画的に確認し、財産管理が効率よく進むように備えることが重要です。

2023年相続税担当申請実績 179件 過去14年間の税務調査率 0.001%
相続専門税理士 佐藤智春
相続税申告のご相談は
お任せください
電話アイコン022-714-6134

受付時間 10:00 – 18:00

無料

相続のご相談

予約・お問い合わせ

相続専門税理士 佐藤智春

みらいえ相続グループホームページ