相続税申告
相続専門税理士による書面添付制度で
安心の申告を約束します。
一般のお客様から相続サポートしている人まで幅広く役立つ相続に関する知識をわかりやすくご紹介しています。
佐藤 智春
農地には純農地・中間農地・市街地農地・市街地周辺農地があります。
それぞれ次のように評価します。
1)純農地・中間農地→固定資産税評価額×倍率
2)市街化農地→比準方式(農地が宅地であるとした場合の価額-造成費)
3)市街化周辺農地→市街化農地×80/100
貸し付けられている農地の評価は次のように評価します。
1)純農地・間農地の耕作権
農地の価額×耕作権割合(50%)
2)市街地周辺農地・市街地農地の耕作権
農地の価額×耕作権割合※
※離作料の額、借地権の価額等を参酌して求めた価額により評価します。
3)貸している側の評価
相続税評価額-1)2)により計算された価額
農地の自用地としての価額-永小作権の価額
農地の自用地としての価額-区分地上権の価額
生産緑地でないとした価額×(1-控除割合)
※控除割合
課税時期から買取りの申出をすることが できることとなる日までの期間 |
控除割合 |
---|---|
5年以下のもの | 10% |
5年を超え10年以下のもの | 15% |
10年を超え15年以下のもの | 20% |
5年を超え20年以下のもの | 25% |
20年を超え25年以下のもの | 30% |
25年を超え30年以下のもの | 35% |
生産緑地でないとした価額×95%
どんな相続のお悩みも
ご相談ください
相続は、法律・税務・不動産と多岐にわたる複雑な問題が絡み合います。私たちのグループは「税理士法人」「行政書士法人」「相続専門不動産」の3つの専門機関が連携し相続に関するあらゆる悩みに対応します。
初回
無料
相続のご相談ならお気軽に
面談受付中