あなたへのアドバイスはこちら

将来の財産分配、相続税納税対策、遺留分対策など総合的な相続対策が必要です。

相続対策を行っていることは、とても素晴らしいですね。
下記の内容を実行すると、より良い対策を行うことができます。

【将来の財産分配】
~公正証書遺言を作成しましょう~
遺言書の種類、作り方は法律で厳格に定められています。それ以外の方法で作成されたものや口頭で言ったものは無効で、法的効力を生じません。かえって、紛争の種になってしまう可能性すらあります。そのため、注意して作成する必要があります。
メリット
1,公文書として、強力な効力を持つ
2,死後、すぐに遺言の内容を実行できる
3.原本は公証役場に保管されるため、紛失しても再発行できる。

【遺留分対策】
遺言書の作成を行う際には、遺留分も考慮して作成することをおすすめいたします。
遺留とは、相続人に最低限保証されている相続分のことで、遺言書の内容があまりに不公平だった場合や、生前贈与によって最低限の保証が受けられない場合に、民法が法定相続人の財産を保証するために設けられた制度です。

下記は、最低限相続で受取ることができる割合です。割合分は相続させる内容の遺言書を作成する。
または、遺留分侵害額請求を他の相続人が受けた際に、支払いに困らない様、現金を準備してあげると良いです。
(遺留分侵害額請求割合)
相続人が配偶者、子供(第一順位)、親(第二順位) / 法定相続分 × 1/2
相続人が親のみ                  / 法定相続分 × 1/3
※兄弟姉妹(第三順位)は遺留分対象外

【相続税納税対策】
~生命保険を検討してみましょう~
生命保険は、納税資金対策としても活用できます。
預金を生命保険の死亡保険金として、相続人が受け取れる様にしておくことで、相続税の納税資金の確保が可能です。
また、生命保険には、相続発生時、非課税限度額が適用されます。
「法定相続人の数 × 500万円」
上記計算式の範囲内であれば、非課税で納税資金を準備してあげることが可能です。
加入方法を間違えると、相続税の加算となりますので、詳しくはお問い合わせください。

結果を印刷する 仙台相続サポートセンターTOPページへ