不動産の相続

不動産相続とは?
不動産相続に必要な手続きと
税負担を徹底解説

01不動産相続の基礎知識:相続手続きの流れ

不動産相続とは、親や家族から不動産を受け継ぐ手続きのことを指します。不動産相続には、遺産分割協議や相続登記、税金の申告といった複数のステップが必要で、それぞれに重要な役割があり、順序に従って手続きを進めることが重要です。

不動産相続とは?全体の流れを簡単に解説
1相続人の確認と遺産の調査

①相続人を確定するために、被相続人の出生から死亡までの一連の戸籍謄本を取得します。
②被相続人の地域先に名寄帳を取得し、被相続人名義の不動産を調査します。
③全体の相続対象となる財産の範囲を把握します。

2不動産の活用方法の検討

相続した不動産をどう活用するかを決めます。売却する場合や賃貸物件として運用する場合は、それぞれのメリットやデメリットを踏まえて検討します。

3遺産分割協議

相続人全員で「誰がどの財産を相続するか」を話し合います。特に不動産は分割しにくいため、分割方法(現物分割、換価分割など)について相続人全員の合意を得ることが必要です。遺産分割協議が整ったら、その内容を「遺産分割協議書」にまとめます。

4相続登記の手続き

不動産を相続した場合、登記名義の変更(相続登記)が必要です。登記は相続人の権利を正式に確立するために欠かせない手続きで、相続人間のトラブル防止にも役立ちます。必要な書類には遺産分割協議書や戸籍謄本、印鑑証明書などが含まれます。

5相続税の申告・納税

相続税の申告が必要な場合、相続発生から10か月以内に申告・納税を行います。相続税の不動産の課税価格は路線価の倍率で求めます。固定資産税の評価額ではありませんので注意が必要です。

不動産相続でまず確認すべきポイント
相続人全員の合意を得る

遺産分割協議では、相続人全員の同意が必要です。相続人間で意見が食い違うと、相続手続きが長期化する可能性があるため、話し合いを円滑に進める工夫が大切です。

相続登記のタイミング

不動産の相続登記は義務化され、期限内に手続きを行わないと過料が科されることがあります。速やかに相続登記を完了するためにも、書類の収集や確認は早めに取りかかりましょう。

相続税の計算と特例の活用

相続税には「小規模宅地等の特例」など、負担を軽減するための特例が設けられています。これらを適用するかどうかで税額が大きく変わるため、税理士などの専門家に相談しながら進めることをお勧めします。

不動産相続の手続きは、一連の流れに沿って正確に行うことが大切です。
相続不動産の売却を検討する場合や具体的な手続きについては、「不動産売却の流れ」ページをご参照ください。

不動産売却の流れ

02相続不動産の分割方法と種類

不動産の相続では、誰がどの不動産を引き継ぐかを決める「分割方法」が重要なポイントです。
特に、不動産は現金と違い、物理的に分割しづらいため、相続人間での話し合いが不可欠です。

遺産分割の種類と相続人間での協議

不動産を相続する際には、相続人間での「遺産分割協議」を通じて、誰がどのように不動産を受け継ぐかを話し合い、合意を形成します。遺産分割協議では以下のような分割方法が一般的に検討されます。

現物分割

不動産そのものを特定の相続人が取得する方法です。たとえば、相続人Aが不動産を受け取り、相続人Bには他の現金や預金を分配する形での調整が行われます。シンプルな方法ですが、不動産が特定の相続人に渡るため、他の相続人が納得するような資産配分が必要です。相続人の一人が不動産を利用したい場合や、相続税の負担を減らしたい場合に有効です。

換価分割

不動産を売却し、その売却代金を相続人間で分割する方法です。不動産を現金化するため、分割しやすく、相続人全員で平等に分配することが可能です。しかし、すぐに売却ができない場合や市場価格が低い場合には課題が生じる可能性もあります。相続人が遠方に住んでいる場合や、不動産の共同所有による管理が難しい場合に適しています。

代償分割

特定の相続人が不動産を取得し、その代わりに他の相続人へ現金や資産を渡す方法です。たとえば、相続人Aが不動産を受け取り、その代償として相続人Bに相応の現金を支払う形です。不動産を特定の人が所有できる一方、代償資金を準備する必要があるため、現金の用意が課題となることがあります。不動産を引き継ぐ意志が強い相続人がいる場合や、家族が特定の不動産に愛着を持っている場合に選択されます。

相続人間の意見がまとまらない場合には、家庭裁判所での調停や審判を通じて分割が行われることもありますが、できるだけ相続人間の話し合いで合意することが望ましいです。

相続人全員の意見を確認し、最適な分割方法を話し合うことで、トラブルのリスクを抑えながら分割を進めることが可能です。

遺産分割協議書の役割と作成の流れ

相続人間で分割方法が決まったら、「遺産分割協議書」を作成します。
この協議書は、分割の内容を法的に確認し、後のトラブルを防止する重要な書類です。遺産分割協議書の作成手順は以下の通りです。

作成手順
  • 1:協議書の内容を決定する

    相続人全員が参加して分割内容を話し合い、合意内容を協議書に記載します。分割の方法、各相続人の取得内容、代償金の支払いがある場合はその額と支払方法も明確に記載します。

  • 2: 相続人全員の署名・押印を取得する

    協議書には相続人全員の署名・押印(実印)が必要です。協議書に不備があると登記手続きなどがスムーズに進まないため、間違いなく署名・押印を行います。

  • 3:相続登記や相続税申告に活用する

    完成した遺産分割協議書は、相続登記や相続税の申告など、相続手続きの各場面で必要になります。相続人全員が署名・押印した協議書は、法律的にも有効な証拠となり、分割内容を正式に確認するために不可欠なものです

分割協議がスムーズに進むことで、登記手続きや不動産売却もスムーズに行えるため、協議書の内容をしっかり確認し、作成することが大切です。

03不動産相続登記:必要書類と申請手続き

相続によって不動産を取得した場合、その不動産の名義を相続人名義に変更するための「相続登記」が必要です。2024年4月から相続登記が義務化され、手続きを行わないと罰則が科される可能性があるため、迅速な対応が求められます。
ここでは、相続登記の重要性や基本的な手順、必要書類、そして申請手続きの流れと注意点について解説します。

相続登記の重要性と基本的な手順

相続登記とは、相続人が受け継いだ不動産を正式に自分の名義へ変更する手続きです。
登記は、不動産の所有権を公に証明するためのもので、登記を済ませることで法的に不動産の所有者としての権利を確立できます。

重要なポイント
相続人間のトラブル防止

登記がされていないと、相続人間で所有権の認識にズレが生じ、トラブルの原因となる可能性があります。

売却や活用の円滑化

登記を行うことで、不動産の売却や賃貸契約などの手続きがスムーズに行えるようになります。

相続登記の義務化に伴う罰則回避

2024年4月からの相続登記の義務化により、登記をしない場合には罰則(過料)が科される可能性があるため、期限内に手続きを行うことが大切です。

相続登記の手順

1:必要書類を集める
2:登記申請書を作成する
3:法務局に申請を行う
4:名義変更完了後の登記簿謄本を確認する

相続登記に必要な書類のリスト

相続登記を行う際には、以下の書類が必要になります。
書類の収集には時間がかかることもあるため、早めに準備を始めることが推奨されます。

必要な書類これらの書類を揃えた上で、登記申請書を作成し、法務局へ申請します。

被相続人(亡くなった方)の戸籍謄本

出生から死亡までのすべての戸籍が必要です。これにより、法定相続人が誰であるかを確認します。

相続人全員の戸籍謄本

相続人であることを証明するための書類です。

相続人全員の住民票

不動産の名義人変更時に必要です。

不動産の固定資産評価証明書

不動産の評価額を確認するための書類で、登録免許税の計算に使用します。

遺産分割協議書

相続人間で分割方法が決まっている場合には、全員の合意を示す協議書が必要です。

相続人全員の印鑑証明書

遺産分割協議書がある場合、相続人全員の実印と印鑑証明書が必要となります。

登記申請の流れと注意点

相続登記の申請手続きは、以下の流れで進めます。

申請の流れ
1:法務局への申請準備

必要な書類を確認し、登記申請書を作成します。申請書は法務局のホームページからもダウンロード可能です。

2:法務局へ申請書を提出

書類一式を揃えたら、相続する不動産がある地域の法務局に申請を行います。直接持参することも可能ですが、郵送でも手続きが可能です。申請時には、登録免許税として不動産評価額の0.4%が必要になります。

3:審査と修正対応

法務局が提出書類を審査します。万が一、書類に不備があった場合には、追加の書類提出や修正が求められることもあります。

4:登記完了の確認

登記が完了すると、登記簿謄本に新しい所有者として相続人の名義が記載されます。登記簿謄本を取得し、名義変更が正しく行われたことを確認しましょう。

注意点
書類の不備に注意

登記申請は書類の不備が原因で手続きが遅れることがよくあります。特に、戸籍謄本や印鑑証明書の有効期限が切れていないかを確認し、不足のないように揃えましょう。

登記期限に注意

相続登記が義務化されているため、期限内に手続きを完了させることが求められます。相続発生から遅くとも3年以内に手続きを終えることを目安としましょう。

専門家のサポートを活用

登記の手続きが難しい場合や、相続人が多く複雑なケースでは、司法書士などの専門家に依頼することで、スムーズに手続きを進められます。

04相続税・固定資産税の負担と計算方法

不動産を相続した際には、相続税や固定資産税といった税金が発生することがあります。特に相続税は資産の総額に基づいて課税されるため、相続人にとって大きな負担となる場合があります。
ここでは、相続税と固定資産税がかかるケースや基本的な計算方法、節税に役立つ特例について解説します。

相続税がかかるケースと計算方法

相続税は、相続や遺贈によって取得した財産に対して課税される税金です。以下の条件に該当する場合に相続税が発生します。

基礎控除額を超える相続財産がある場合

相続税の課税対象となるかどうかは、基礎控除額を超えるかどうかで決まります。
基礎控除額は「3,000万円 +(600万円 × 法定相続人の数)」で計算され、相続財産の総額がこの額を超える場合に相続税が課税されます。
例:法定相続人が2人の場合の基礎控除額は「3,000万円 +(600万円 × 2)= 4,200万円」です。
この場合、相続財産の総額が4,200万円を超えると相続税が発生します。

相続税額の計算方法

相続税額は、相続財産の総額から基礎控除額を差し引き、残りの課税対象額に法定税率を掛けて算出します。
税率は課税対象額の大きさに応じて10%から55%までの累進課税となっており、高額な財産には高い税率が適用されます。

相続税申告と納付

相続税が発生する場合、相続開始から10か月以内に税務署に申告・納税を行う必要があります。
申告が遅れると延滞税が発生する可能性があるため、早めに計算と申告を進めましょう。

節税に役立つ「小規模宅地の特例」

相続税を軽減するために「小規模宅地の特例」が設けられています。この特例は、特定の条件を満たす土地の評価額を最大80%減額する制度で、相続税の負担を大幅に軽減できます。具体的な適用条件は以下の通りです。

適用条件

小規模宅地の特例が適用されるためには、相続人が被相続人の居住用もしくは事業用の宅地を相続することが条件です。また、相続後も一定期間、相続人がその土地を引き続き使用することが求められます。

特例の効果

居住用の宅地で最大330㎡まで、評価額の80%を減額できるため、相続税の負担が大幅に減ります。この特例は、相続人が相続後もその宅地に住む場合や事業を継続する場合に有効です。

この特例を活用することで、相続税の負担を軽減し、不動産を手放さずに済む可能性が広がります。
ただし、条件を満たさない場合は適用できないため、専門家に相談して適用可否を確認することが重要です。

相続に伴う税金は、負担を軽減できる特例や控除が多数設けられていますが、適用条件や計算が複雑なこともあります。正確な相続税額や固定資産税負担について知りたい場合は、「相続不動産ご相談フォーム」からお気軽にご相談ください。専門家が適切な対応方法をご提案いたします。

固定資産税とは?負担者と納付のタイミング

固定資産税は、不動産を所有している限り毎年課税される税金で、市町村に納付するものです。
固定資産税の納税義務者や納付時期は以下の通りです。

固定資産税の負担者

固定資産税は、毎年1月1日時点で不動産の所有者に課されます。したがって、相続で不動産を取得した場合、次の年の1月1日を基準にその所有者が負担することになります。相続手続きが終わるまでに年を越す場合でも、原則として1月1日現在の所有者が課税対象です。

納付のタイミング

固定資産税の納付は、通常年4回の分割払いが可能です。市町村から納付通知が届くため、それに従って納付を行います。固定資産税の負担は、不動産を所有している間は継続するため、相続した不動産を維持するか売却するかを検討する際にはこの税負担も考慮する必要があります。

相続に伴う税金は、負担を軽減できる特例や控除が多数設けられていますが、適用条件や計算が複雑なこともあります。
正確な相続税額や固定資産税負担について知りたい場合は、「相続不動産ご相談フォーム」からお気軽にご相談ください。
専門家が適切な対応方法をご提案いたします。

相続不動産ご相談フォーム

05相続した不動産の活用方法:売却と賃貸

相続した不動産をどのように活用するかは、相続人のライフスタイルや経済状況に応じて様々な選択肢があります。特に、相続した不動産を「売却する」か「賃貸に出す」かは、税金や管理負担、収益性に大きな影響を与えます。
ここでは、売却と賃貸の両方について、それぞれのメリット・デメリットを解説します。

相続不動産を売却する際のポイント

不動産を売却することで、現金化して資産を分割しやすくするメリットがあります。売却を選択する際に確認しておきたい主なポイントは以下の通りです。

相続登記と名義変更の完了

不動産を売却するためには、まず相続登記を行い、相続人名義に変更する必要があります。名義変更が完了していないと売却手続きが進まないため、相続登記は早めに行いましょう。

市場価値の査定

不動産の売却価格を決めるために、市場価値を査定してもらうことが重要です。不動産業者や査定専門家に依頼することで、適正な売却価格を知ることができます。売却を急ぐ場合には、早期に売り出せる価格も検討しておくと良いでしょう。

売却時の税金負担

不動産の売却に際しては、「譲渡所得税」や「住民税」が発生する場合があります。譲渡所得は売却額から取得費や譲渡費用を差し引いて計算され、税率は所有期間によって異なります。長期所有(5年以上)だと税率が軽減されるため、所有期間も考慮して売却タイミングを決めると良いでしょう。

売却後の資産分割

不動産を売却することで、現金化して相続人間で分配しやすくなります。特に、相続人が多い場合や、遠方に住む相続人がいる場合は、現金分割の方がトラブルを避けやすいです。現金にして分ける場合には、遺産分割協議書にその旨必ず記載を忘れずに行って下さい。

賃貸運用と売却のメリット・デメリット

売却をせずに賃貸物件として運用することも、相続不動産の活用方法の一つです。ただし、賃貸には管理や維持費用がかかるため、長期的な視点で判断する必要があります。ここでは、売却と賃貸それぞれのメリットとデメリットを比較します。

売却のメリット
即時に現金化できる

売却することで、不動産を早期に現金化し、相続人間での資産分配が容易になります。

維持費用や管理負担がなくなる

売却後は固定資産税や維持管理の負担がなくなるため、相続人の経済的・労力的な負担が軽減されます。

相続税の納税資金を確保できる

相続税の支払いが発生する場合、売却により納税資金を確保しやすくなります。

売却のデメリット
将来的な不動産価値の上昇を享受できない

売却後の不動産価格が上がった場合、その価値の上昇分を得ることができません。

感情的な喪失感

家族の思い出が詰まった家を手放すことに抵抗を感じる場合もあります。

賃貸のメリット
安定した収益が得られる

賃貸に出すことで、毎月の家賃収入を得られ、長期的な資産運用の一環として活用できます。

将来の資産価値の上昇に備えられる

不動産価格が将来上昇する場合、売却するタイミングを見計らって高値で手放す選択が可能です。

節税効果が期待できる

不動産を賃貸に出すことで、所得税や住民税の一部控除が受けられる場合もあります。

賃貸のデメリット
管理と維持に手間と費用がかかる

賃貸物件は定期的な修繕や管理が必要で、不動産管理会社に委託する場合でも費用が発生します。

空室リスクがある

借り手がつかない期間が長くなると、収益が得られないだけでなく、固定資産税や維持費が負担になります。

売却をせずに賃貸物件として運用することも、相続不動産の活用方法の一つです。ただし、賃貸には管理や維持費用がかかるため、長期的な視点で判断する必要があります。

06不動産相続手続きにかかる費用と相場

不動産を相続する際には、相続登記や専門家のサポートにかかる費用が発生します。相続にかかる費用を把握しておくことで、手続きをスムーズに進めるための準備ができます。
ここでは、相続登記に必要な費用の相場や、司法書士、税理士、弁護士のサポート料金の目安について解説します。

相続登記に必要な費用の相場

相続登記を行う際には、法務局に登録免許税を支払う必要があります。また、書類の取得費用も発生します。相続登記にかかる主な費用は以下の通りです。

登録免許税

登記の際に支払う税金で、相続する不動産の評価額に基づいて計算されます。登録免許税は、評価額の0.4%が相場です。たとえば、固定資産評価額が1,000万円の場合、登録免許税は4万円となります。

書類取得費用

相続登記には、被相続人の戸籍謄本や住民票、相続人の戸籍謄本や住民票、印鑑証明書などが必要です。これらの書類を取得するために数百円から数千円の費用がかかりますが、手続きのための必要書類を揃えるための費用として準備しておきましょう。

その他の実費

登記手続きに必要な郵送費や、法務局への申請の交通費などの実費が発生することもあります。これらは比較的小額ですが、全体の費用に含まれます。

司法書士、税理士、弁護士のサポート料金の目安

相続手続きを専門家に依頼する場合には、各専門家に支払う料金も確認しておくことが大切です。相続の内容や不動産の規模によって費用は異なりますが、以下は一般的な相場です。

司法書士の相続登記サポート

相続登記を司法書士に依頼する場合の報酬額は、おおよそ5万円から10万円が相場です。
複雑なケースでは、手続きにかかる時間や書類の数によって追加費用がかかる場合もあります。また、登録免許税などの実費も別途請求されることが一般的です。

税理士の相続税申告サポート

相続税の申告を税理士に依頼する場合の費用は、相続財産の規模や内容により大きく異なりますが、一般的には財産総額の1%が目安となります。
資産が多い場合や、特例の適用を受けるための手続きが必要な場合は、100万円以上の報酬が発生することもあります。税理士のサポートにより、節税対策ができるため、相続税の負担が大きい場合には依頼を検討すると良いでしょう。

弁護士の相続トラブル対応サポート

相続人間でトラブルが生じている場合には、弁護士に依頼して調停や交渉をサポートしてもらうことが必要です。弁護士費用は内容により異なり、一般的には着手金として10万円から30万円程度が目安です。
また、成果報酬が設定されている場合、解決内容に応じて追加の報酬が発生することもあります。相続トラブルが深刻化する前に早めに相談することで、費用や時間の負担が軽減される可能性があります。

専門家 主な業務内容 費用の目安
司法書士 相続登記の手続き代行 5万円~10万円程度
税理士 相続税の申告・節税対策 財産総額の約1%程度
弁護士 相続トラブルの解決、調停・交渉のサポート 着手金10万円~30万円程度+成果報酬(解決内容に応じて追加)

相続にかかる費用は、相続内容の複雑さや手続きに関与する専門家の範囲によって異なります。
手続きが難しい場合や費用の見積もりが必要な場合は、「相続不動産ご相談フォーム」からお気軽にご相談ください。
専門家が最適な費用対策や手続きをサポートいたします。

相続不動産ご相談フォーム

07家を相続するときに知っておきたい注意点

家を相続する際には、相続人間での意見の違いや手続きの複雑さからトラブルが発生することが多くあります。スムーズな相続を進めるためには、よくあるトラブルの対策や遺言書の活用、専門家のサポートが重要です。

不動産相続におけるよくあるトラブルと対策

不動産を相続する際には、以下のようなトラブルが起こりやすいです。

相続人間の意見の対立

家を売却して現金化したいと考える相続人と、家を維持したいと考える相続人で意見が分かれることが多くあります。特に家に思い入れがある場合や、経済的負担を考える場合には意見の違いが顕著です。対策としては、相続人全員で早めに話し合いを行い、それぞれの意向を確認することが重要です。

遺産分割協議が長引く

相続人全員の同意が必要な遺産分割協議がまとまらず、長引くケースも少なくありません。このような場合には、家の維持管理費や固定資産税の負担が増えてしまうため、協議が長期化しないよう、話し合いの計画を事前に立てると良いでしょう。

家の評価額や費用負担に対する不満

家の評価額が適正に設定されていないと、相続人間で不公平感が生まれやすくなります。また、修繕費や管理費の分担方法を事前に決めておかないと、後々負担の不満が生じることもあります。公平な評価額を知るために、不動産の専門家に査定を依頼するのも一つの方法です。

遺言書を活用したスムーズな相続の実現

遺言書を準備しておくことで、相続手続きがスムーズに進む場合があります。遺言書は、被相続人の意思を明確に示すものとして、相続人間のトラブルを防ぐ効果があります。遺言書を活用した相続手続きのポイントは以下の通りです。

ポイント
遺言書で相続人ごとの分配方法を指定

被相続人が遺言書で具体的な分配内容を指示しておくと、相続人間での協議が不要となり、手続きが円滑に進みます。特に家を誰に譲るかなど、相続人間で意見が分かれやすい項目について、明記しておくことが重要です。

公正証書遺言を利用することで法的効力を強化

遺言書の形式には、自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言などがありますが、特に公正証書遺言は公証人の関与により信頼性が高く、偽造や無効になるリスクが低いのが特徴です。確実な相続を実現したい場合には、公正証書遺言の作成を検討すると良いでしょう。

専門家のサポートの重要性

相続には法律や税金に関する知識が必要で、特に家の相続は不動産の評価や税金の計算が関わるため、専門家のサポートが欠かせません。相続手続きをスムーズに進めるために、以下の専門家のサポートが役立ちます。

専門家のサポート

専門家のサポートを受けることで、相続手続きが迅速かつ正確に行われ、トラブルを未然に防ぐことができます。

司法書士

相続登記の手続きを代行してくれるため、複雑な登記作業が簡便になります。

税理士

相続税の申告や節税対策に関してアドバイスが得られます。相続税の基礎控除や特例の適用方法を具体的に教えてもらえるため、税負担を最小限に抑えられます。

弁護士

相続人間でのトラブルが生じた場合に、円滑な調停や協議を行うためのサポートを提供してくれます。

相続手続きにおいて、特に家を相続する場合には、多くの注意点と対策があります。
相続トラブルを防ぎ、円滑な手続きを実現するためには、早めの準備と専門家の活用が欠かせません。
さらに詳しい注意点については、「家を相続するときの注意点」ページをご覧ください。

家を相続するときの注意点

初回無料

相続のご相談ならお気軽に面談受付中

相続相談に関するご予約

022-302-7821 受付時間 10:00 - 18:00

みらいえ相続グループホームページ