大切な人を見送った後も、
安心して暮らせるように。
「スイートイチロクゼロ申告」は、
税額軽減制度を活用した
資産1.6億円まで相続税が0円になる
配偶者のための特別なプランです。
-
費用も安心
10万円(税別)相続税がかからず手続きもシンプル、費用は10万円(税別)のみ。複雑な準備は不要で、お任せいただけます。
-
手元の資料
だけでOK新たに書類を準備する必要はなく、お持ちの通帳や不動産資料など、手元の基本的な資料でご対応いたします。
-
難しい
手続きなし必要な情報をお知らせいただくだけで、申告までご対応いたします。手続きが不安な方も、ご相談ください。
-
長時間の
面談なし何度も事務所へ足を運ぶ必要はありません。短時間の確認で申告が完了し、ご自宅にいながら進められます。
CASE 生活を脅かす怖い相続
相続は、多くの方にとって一生に一度あるかないかの出来事です。思わぬ相続の発生が、これまで築いてきた日常や生活を脅かすことがあります。
-
事例1
住み慣れた自宅を失う
相続では、配偶者が希望どおりに自宅を相続できないことがあります。子どもやその家族と同居している場合、子どもの配偶者(息子の妻など)との関係が悪化すると、自宅を追われる恐れもあります。さらに自宅の名義を持っていなければ、たとえ長年暮らしてきた家でも安心して住み続けられません。
-
事例2
生活資金が不足する
例えば、相続財産が「自宅(2,500万円)+現金(2,500万円)」という構成だった場合、法定相続分に従って配偶者が自宅を相続すると、評価額がちょうど配偶者の取り分に相当し、現金は子どもに渡ります。結果として自宅は守れたものの、現金が手元に残らず、日々の生活費などに困窮してしまう場合があります。
税額軽減制度を上手に
活用することで、
相続後の生活も安心して
続けることができます。
SYSTEMS 制度で守る4つの安心
配偶者の税額軽減制度を活用すれば、これまでの生活を続けることができ、思い出の住まいや日々の安心を守りながら、心穏やかに暮らすことができます。
-
安心1 思い出の住まいを
そのままに
大切な人と築いた住まいに、そのまま住み続けられます。制度の活用で、変わらない日常が守られます。
-
安心2 毎日の暮らしに
ゆとりを
生活費や医療費に余裕を持つことができます。将来への不安を減らし、毎日の暮らしを安心して送れます。
-
安心3 自分の時間を
楽しめる
趣味や旅行、地域活動など、これまで後回しにしていた「自分のための時間」を充実させられます。
-
安心4 家族との
絆を深める
子や孫と過ごす時間を大切にできます。暮らしの中で、親族との温かなつながりを育むことができます。
ACHIEVEMENTS
累計12,000件以上の相談実績
みらいえ相続税理士法人の強み
みらいえ相続税理士法人は、相続税申告に特化した専門チームです。行政書士法人や不動産会社と連携し、登記や不動産手続きまで対応いたします。
-
強み1 年間220件以上の
申告実績
私たちは年間220件を超える相続税申告を手掛けています。(2024年相続税申告実績)経験豊富な相続専門税理士の佐藤智春が、複雑な相続も対応いたします。
-
強み2 相続に特化した
専門チーム
一般的な税理士法人とは異なり、相続税に特化した税理士法人として体制を整えています。相続税申告はもちろん、財産評価や二次相続まで一貫して対応いたします。
-
強み3 ワンストップで
安心サポート
みらいえ相続行政書士法人やみらいえ相続不動産株式会社などグループ内の専門家と連携し、相続登記や不動産売却なども対応いたします。複数社を行き来する手間がありません。
-
強み4 地域密着で
相談しやすい
仙台には、一番町タワービル本社のほか、仙台三越にも相続の相談窓口を設置しています。また、東京国分寺には東京本社があり、東北だけでなく関東のお客様にもご利用いただけます。
-
2024年相続税
1人当たり申告数222件
-
過去15年間
税務調査率0.002%
-
Google
口コミ評価4.8点
相続専門だから、
将来の二次相続を考慮し、
申告後も、長期的な視点で
サポートいたします。
配偶者が多くの財産を取得すると、その後の二次相続(配偶者が亡くなったとき)には、今回取得した財産も課税対象となります。私たちは相続専門の税理士法人として、申告後の相続対策についても、ご一緒に検討していくことができます。
FLOW 相談〜申告までの流れ
相続税の申告は、書類準備や要件確認など手続きが多く、不安に感じる方も少なくありません。当プランなら、お申し込みから申告完了までを最短1回の面談で進められ、簡単かつ安心してお手続きいただけます。
最低1回のご面談で、
相続税の申告が完了します。
TAX REDUCTION SYSTEM 「配偶者の税額軽減制度」とは
配偶者が相続する財産について、
最大1億6,000万円まで、
または法定相続分の
多い金額までは相続税がかからない
特例制度です。
残された配偶者が自宅や預貯金などの財産を引き継いでも、一定の範囲内であれば相続税はかかりません。大切な生活基盤を守るために設けられた制度です。この仕組みを活用すれば、相続税の負担を大きく減らすことができ、住み慣れた家にそのまま住み続けたり、日々の生活費に不安を抱えることなく、これまで通りの暮らしを維持できます。
税負担による環境の変化を気にせず、穏やかな日常を送れることは何よりの安心です。「これからの人生を心豊かに過ごしたい」。そんな希望を現実にしてくれるのが、「配偶者の税額軽減制度」です。
IMPORTANT POINT 配偶者の税額軽減制度の注意点
配偶者の税額軽減制度は、残された配偶者の暮らしを守るために設けられた大切な仕組みです。ご利用にはいくつかの注意点があります。
- 非課税となる範囲
- 配偶者が相続する財産については、「1億6,000万円」または「法定相続分(法律で定められた取り分)」のどちらか多い金額まで相続税がかかりません。そのため、配偶者がすべての財産を相続した場合でも、課税はゼロになります。
- 対象となる人
- 制度を利用できるのは、戸籍上の夫または妻に限られます。事実婚や内縁関係の方は対象外となるため、特に事実婚のご夫婦は別の対策を検討する必要があります。
- 利用の条件
- 制度を受けるには、相続開始から10か月以内に遺産分割を確定し、相続税の申告を行う必要があります。申告書の提出を忘れたり、遺産分割協議が期限内にまとまらなかったりすると、控除が適用されません。
- 他の控除と併用可
- 配偶者控除は、基礎控除や障害者控除など他の制度と併用可能です。条件を組み合わせることで、さらに税負担を軽減できます。
ご自身が制度対象か
ご不安な方も、
まずはお気軽に
ご相談ください。
CONDITIONS プランお申し込みの条件
このプランは、配偶者の税額軽減を活用して相続税の負担を抑え、安心して申告を終えるためのプランです。ご利用にはいくつかの条件があります。
必ずご確認ください。
-
①財産総額1.6億円までの方
相続税評価による遺産の合計が1億6,000万円までの方が対象です。
-
②配偶者・子・孫・兄弟が相続人となる方
相続人に戸籍上の配偶者が含まれ、その他は子(子が他界している場合は孫)や兄弟姉妹のみで構成される方が対象です。
-
③相続人間に争いが無いこと
遺産の範囲や分け方について相続人全員が合意しており、円満に手続きを進められる方が対象です。
RESERVATION FORM 無料面談ご予約フォーム
無料面談ご希望の方は、必要事項をご入力の上、送信してください。内容を確認後、担当者よりご連絡させていただきます。お急ぎ場合、お電話にてご連絡ください。
0120-957-339
全国共通フリーダイヤル受付10:00~19:00
みらいえ相続税理士法人 | 仙台本社
宮城県仙台市青葉区一番町4丁目6-1 仙台第一生命タワービルディング16F
みらいえ相続税理士法人 | 東京本社
東京都国分寺市本町2丁目5番5号 JPハウス2階